2007年7月12日木曜日

岡山理科大学「データベース」第13回

  • 実施日: 2007-07-12(木) 7・8限
  • 内容: 表の設計(2) (第3正規形、実体・関連と正規形)
  • 講義ノート
今回の講義では、表の設計についてお話しました。前回の続きになります。

前回お話した第2正規形によって、更新時の不整合をかなり回避することができました。しかし、第2正規形でもまだ更新不整合を完全に取り除くことはできません。今回はまず、第2正規形で発生する更新不整合についていくつか例を出した後、これを回避する方法として、推移的関数従属性という考え方をお話しました。これを解消するように表を分割すると、第2正規形の更新不整合を回避することができます。このようにして得られた表を「第3正規形」と言います。この分割は、外部キー制約に着目したことになっています。

実のところ、第3正規形でもやはり更新不整合が発生することがあり、その回避のために、ボイス・コッド正規形、第4正規形、第5正規形など、さまざまな正規形が提案されています。ただ、実用上は第3正規形まで知っておけば充分だと思われますし、講義の後半で述べたように、実体・関連に着目した表の設計は、第3正規形までの手法と密接に関わりがあります。そのため、この講義では、第3正規形で話をとどめておくことにします。

次回は、この講義の最後として、インデックス(索引)、トランザクションという2つの用語について、簡単に説明を行います。

0 件のコメント: